ピアノといえば鍵盤楽器です。しかし、整然とした鍵盤の配置や翼を広げたようなグランドピアノのフォルムは洗練されたデザインを伴い、構造設計やアクションのメカニズムは力学や精密機械の要素を、弦振動による音律は数学と物理学に基づいています。つまり音楽を楽しむ楽器ですが、実は様々な分野の知識や技術が凝縮されています。
また、使用されている主な材料は木、羊毛(フェルト)、金属という自然素材ですので、その特性は温湿度の影響を受け常に呼吸をしている生き物のように振舞い、アクション内部は複雑に入り組んだ構造が時に目にも止まらぬ超ハイスピードで動き回ります。
学校や幼稚園の調律に伺いピアノのハンマーがパラパラ動く様子が見えると、一斉にこどもたちに取り囲まれて仕事が始められないことが多々あります。これはご家庭に訪問した際も同様、こどもにハンマーが動く様子を見せたいとピアノ内部の写真を撮られるお客様も後を絶ちません。
今回ピアノの内部をお披露目しながら複雑な構造や音の出るしくみをご紹介し、音楽やピアノに触れる機会の少ない方、興味のない方でもピアノをお楽しみいただけますよう、マグロならぬ”ピアノの解体”に腕を振るわせていただきます。
ピアノの中身を実際に見て!触れて!新たな魅力を感じていただくと同時に、舞台ではなくピアノの真近にて、素敵な地元出身のピアニストによる「ピアノの生音」をまるごとご堪能下さい。
22年ぶりにリニューアルされた古いピアノを、活用させていただきました。また、園でレッスンを受けている児童の発表会も同時開催、おおらかな大ファミリーの雰囲気が大変印象に残りました。
日時:令和5年2月19日(日)13:00~16:00
場所:芙蓉会ひまわり園 園長先生:種田賢二
参加者:小学生以下28名、中学生8名、高校生6名、大人9名 合計51名
ミニコンサート pf:中村由実子
コロナ禍にて一期一会の貴重な音楽会を開催させていただき感謝申し上げます。従来は対象学年が中学生まで、本年より高校生まで広がりました!
日時:令和3年12月15日(水)14:10~16:00
場所:静進情報高等専修学校 校長先生:柳澤岳志
参加者:1、2年生有志17名
ミニコンサート pf:金原麻美
感染拡大で昨年度の計画が二度に渡り延期されていたものが、このほど実施されました。
令和3年10月29日(金)10:00~14:30
場所:静岡県立沼津特別支援学校
校長先生:高橋和彦 担当先生:村松友余
参加者:小学部6年生15名
ミニコンサート Pf:中村由実子、鈴木照代
令和2年1月15日(水)午前の部/午後の部
場所:富士宮市立根北小学校
校長:芦川幹弘
参加者:根北小学校&根北分校179名
ミニコンサートpf:ヘイマン加藤 聡子、
スタインウエイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ペトロフ、そしてシュタイングレーバーなど、世界の銘品ピアノによる解体ショーとミニコンサート、ピアノの部品を使った夏休み工作を行いピアノについて楽しく学ぶ会を開催。
日時:令和元年8月4日(日)10:30~、13:30~(2回)
場所:新宿 輸入ピアノ.com
参加者:親子40組
ミニコンサート pf:矢田紘子、石川叶望、鴨下ゆかり